WORKS
事業内容
豊富な経験と確かな技術で、お客様のニーズに最適なソリューションを丁寧かつ正確にお届けします。

丁寧に正確に
私たちは、舗装工事から駐車場工事、造成工事、道路改良工事、下水道・上水道工事、除草工事、外構工事まで、多岐にわたるインフラ整備を提供しています。各分野で培った確かな技術と豊富な経験で、お客様のビジネスを支え、すべてのプロジェクトにおいて正確さと丁寧さを徹底、信頼される施工品質をお約束します。お客様のニーズに応じた最適なソリューションを、確実にお届けいたします。
対応工事一覧
舗装工事
舗装工事とは、人や車が安全に通行できるよう、道路などの地盤面にアスファルトやコンクリートを敷き固める工事です。人や動物、車などが安全に通行できるようにしたり、上下水管を安全に収納したりするだけでなく、街や住宅の景観が美しく保たれるよう配慮した工事も求められます。
また、機能を長期間維持するため、交通荷重や雨や雪などの自然にさらされても傷みにくく、劣化しにくい耐久性も重要です。舗装には、求める機能や用途によってさまざまな種類があります。大きく分けると、アスファルト舗装、コンクリート舗装、特殊舗装の3つです。
アスファルト舗装
アスファルト舗装とは、アスファルトに砕石、砂などの骨材を混ぜて加熱し、敷きならしてローラーなどで転圧する方法です。工事期間・施工期間が短く、コストを抑えられる上、防水性・透水性を高めることができます。ただし、耐熱性と耐久性には欠けるため、定期的な補修工事が必須です。
コンクリート舗装
石と水とセメントを混ぜたコンクリート合材で舗装する方法です。硬くて耐久性があるので、駐車場などの多くはコンクリート舗装が行われています。耐熱性に優れ、夏でも温度が上がりにくいというメリットがあります。一方で、施工に手間と時間がかかる分、コストも高いというデメリットもあります。
特殊舗装
道路や用地の目的に応じて、特殊な舗装を施すことで、機能性や美観をさらに向上させることが可能です。例えば、アスファルト混合物に顔料を加えることで、環境や景観に調和した色合いを実現する着色舗装や、雨水を効率的に排水し、水たまりをできにくくする排水性舗装などがあります。
駐車場工事
駐車場工事を行うにはまず、利用者の利便性を考慮したレイアウト設計を行い、車両の出入りがスムーズに行えるよう計画します。その後、舗装工事やライン引き、排水設備の設置、車止めや照明の設置など、細部にわたる施工を行います。駐車場工事は、商業施設やオフィスビル、公共施設などさまざまな場所で行われ、利用者の安全性と快適性を確保することが目的です。駐車場工事を大まかに分けると砂利舗装・アスファルト舗装・コンクリート舗装の3つに分かれます。
砂利舗装
砂利舗装は、泥汚れや水たまりを手軽に防げる舗装として幅広く採用されている施工方法です。防草シートを敷かない場合は、費用も抑えることができ、厚めに敷くことである程度の防草対策にもなります。施工手順としては、地面を転圧し砕石を敷き、再度転圧する流れが一般的です。
アスファルト舗装
費用が安く工期も短く済むため戸建て住宅でも利用されています。コンクリート舗装などに比べ見た目が暗い印象にはなりますが、施工面積が広い場合は、コスト的にも大変魅力な工法といえるでしょう。施工手順としては、掘削・路盤の整成・アスファルト敷き・転圧の流れが一般的となります。
コンクリート舗装
見た目もシンプルで、どのタイプの住宅や外構にも合わせやすく、耐久性が高いのが特徴です。ただし、作業工程が複雑なため、どうしても工期は長くなります。外気の影響を受けやすく、施工後も目視では気づかないレベルで地盤沈下や収縮を繰り返す性質を持っているため、クラック等に注意する必要があります。
造成工事
土地の造成とは、土地を有効活用するために目的や用途に合わせて区画や形を整えることを指します。例えば、樹木が生い茂った傾斜地にアパート・マンションを建てるために、樹木を伐採・伐根し、地面を平らにする工事などがあります。このように、土地の造成をするための工事を造成工事と呼びます。造成工事を行う上で注意が必要な点は梅雨や積雪のあるシーズンは土地に影響が出てしまうため、施工できない日が続く場合があります。そのため、梅雨や積雪のあるシーズンを避けて行うことをおすすめします。土地の造成工事は整地・地盤改良・土盛・土止の3つに分かれます。
整地
重機を使って土地を平坦に地ならし・転圧して踏み固める工事のことを言います。整地は、建物を建築するために必要な土台を作る作業です。砂利を敷き詰める砂利造成、コンクリートやアスファルトを敷き詰める舗装などの仕上げ方法があり「粗造成」「粗仕上げ」とも呼ばれています。
地盤改良
地盤改良工事とは、建物や道路などを建設する際に、その下にある土壌の強度や安定性を高めるために行う工事です。
地盤が弱いと、建物が傾いたり、道路が沈下したりするなどの被害が発生する可能性があります。そのため、地盤改良工事は、安全で快適な暮らしを守るために重要な工程です。
土盛・土止
地形の調整や建設基盤の形成を目的に、土砂や土を積み上げて地面の高さを増す工法を指します。これにより、土地の有効活用が可能となり、道路の安定した基盤が確保されます。土止とは、こうして盛り上げられた部分の地盤が崩れないように、擁壁や土留め壁などを設置して土地の安定性を確保するための工法です。
道路改良工事
道路改良工事とは、既存の道路の安全性や機能性を向上させるために行う工事です。この工事では、交通量の増加や道路の老朽化に対応するため、道路の拡幅や路面の再舗装、排水設備の整備、交差点の改良などが行われます。さらに、歩道の整備やバリアフリー化など、歩行者の利便性を高めるための取り組みも含まれます。私たちは、地域の交通環境を改善し、より快適で安全な道路を提供することを目指して、最新の技術と経験豊富なスタッフによる高品質な施工を行っています。道路改良工事を通じて、地域の暮らしや経済活動を支えるインフラの発展に貢献しています。
安全性の向上
道路改良工事は、交通事故のリスクを軽減し、道路利用者の安全性を高めることを主な目的としています。これには、道路の拡幅やカーブの緩和、歩行者用の歩道整備、ガードレールの設置などが含まれます。これらの改良により、交通事故の発生を防ぎ、安全な走行環境を提供します。
交通の円滑化
道路改良工事を通じて、交通の流れをスムーズにすることも重要な特徴です。道路の拡張や車線の増設、交差点の改良、信号機の設置など、交通の流れを最適化するための改良を行われます。これにより、渋滞の緩和や交通量の増加に対応し、利用者の利便性と快適性をを向上させます。
インフラの耐久性強化
道路改良工事は、老朽化した道路の補修や強化も行い、インフラの寿命を延ばします。劣化した舗装の再舗装や、排水設備の整備、耐久性の高い素材の使用により、道路の耐久性を高め、長期間にわたり信頼性の高い道路インフラを維持します。これにより、将来的なメンテナンスコストの削減も期待できます。
下水道工事
下水道工事は、都市の衛生環境を維持し、生活排水や雨水を安全に処理するための重要なインフラ整備です。この工事には、下水管の敷設、マンホールの設置、排水施設の整備、老朽化した設備の更新などが含まれます。下水道システムは、生活環境の安全性と快適性を確保するために欠かせないものであり、地域社会の発展に大きく貢献しています。私たちは、最新の技術と高度な施工管理を通じて、長期にわたり信頼される下水道インフラを提供し、地域の皆さまに安心と快適をお届けします。
衛生環境の向上
下水道工事は、生活排水や雨水を効率的に処理し、衛生的な環境を維持するために欠かせません。適切な排水処理により、地域社会の住民の健康を守り、感染症のリスクを低減します。また、臭気や浸水被害の防止にも寄与し、クリーンで快適な生活環境を提供します。
耐久性と信頼性の確保
下水道システムは長期間にわたって機能し続ける必要があるため、耐久性の高い材料と最新の施工技術が求められます。適切な管路の敷設や接合方法、マンホールの設置が行われ、下水道システム全体の信頼性が確保され、メンテナンスや修繕コストの削減が可能になります。
環境保護への貢献
適切な排水処理を通じて水質汚染の防止に貢献します。雨水や生活排水を効率的に処理することで、汚染物質の流出を防ぎ、自然環境の保護に寄与します。さらに、最新の浄化技術を取り入れることで、環境への負荷を最小限に抑えた持続可能な都市インフラを構築します。
上水道工事
上水道工事は、安全で衛生的な飲料水を地域社会に供給するための重要なインフラ整備です。この工事には、浄水場から各家庭や施設まで水を供給するための水道管の敷設、老朽化した管路の更新、水圧の維持・調整設備の設置などが含まれます。上水道システムは、日常生活や産業活動に不可欠であり、地域の健康と生活の質を直接支える基盤です。私たちは、確実かつ効率的な上水道工事を通じて、地域社会に安心で安定した水供給を実現し、快適な生活環境の維持に貢献しています。
安全・清潔な水の供給
上水道工事は、地域住民に安全で衛生的な水を供給するために行われます。水道管の敷設やメンテナンスを通じて、浄水場から供給される水が適切に管理され、清潔な状態で各家庭や施設に届けられます。この供給システムにより、住民は安心して水を利用でき、健康的な生活が維持されます。
高い耐久性と信頼性
上水道は日常的に使用されるため、長期間にわたり信頼性の高い供給を行うことが求められます。工事では、耐久性の高い材質を用いた管路の敷設や、老朽化した水道管の更新が行われ、漏水や断水のリスクを最小限に抑えることが可能です。また、適切な水圧管理と設備の維持により、安定供給を確保します。
クリーンな水資源管理
最新の技術を導入することで、水の無駄を削減し、持続可能な方法で水資源を管理します。また、浄水場からの供給システムが環境に与える影響を最小限に抑えることで、自然環境の保護にも寄与します。これにより、次世代にも安心して使用できる水資源を残すことが可能になります。
除草工事
除草工事は、道路、庭園、公園、商業施設などの緑地における雑草の発生を抑制し、景観を整えるための工事です。この工事では、雑草の除去だけでなく、再発防止のための対策も施します。除草作業には、手作業での除去や機械による除草、除草剤の散布などが含まれ、緑地の美観と健康を維持します。私たちは、効率的かつ効果的な除草工事を通じて、清潔で整然とした環境を提供し、施設や地域の価値を向上させます。
景観の改善
除草工事は、雑草の発生を防ぎ、緑地や庭園の美観を保つために行います。清潔で整った外観を維持することで、施設や地域のイメージアップを図り、利用者や訪問者に快適な環境を提供します。
効率的な除草
除草工事では、手作業、機械、除草剤などの方法を状況に応じて使い分けます。これにより、広範囲にわたる雑草除去を効率的に行い、必要な対策を講じることで、再発を防ぎます。
環境保護への配慮
作業は環境に配慮した方法で行われます。除草剤の使用においては、安全性の高い製品を選び、適切な量を使用することで、環境への影響を最小限に抑えた施工を行います。
外構工事
道路工事における外構工事は、道路周辺の土地利用を最適化し、安全で機能的な外部空間を提供するための重要な工事です。これには、歩道の整備、駐車場の設計・施工、緑地帯の設置、フェンスやバリアの設置などが含まれます。外構工事は、交通の流れを円滑にし、利用者の安全性を高めるとともに、地域の景観を整える役割を担います。私たちは、精密な設計と高品質な施工を通じて、道路環境の改善と地域の価値向上を実現します。
交通の安全性向上
外構工事では、歩道や交差点、駐車場の設計により、交通の安全性を確保します。明確な標識や交通バリアの設置により、ドライバーや歩行者の安全を守り、事故のリスクを減少させます。
機能的な空間設計
外構工事は、道路周辺のスペースを有効に活用し、機能的な外部空間を提供します。例えば、駐車場や休憩スペースの設置、緑地帯の整備など、地域住民にとって便利で快適な環境を整備します。
景観の向上
外構工事は、地域の美観を向上させるための重要な要素です。適切な植栽や景観設計、整備された歩道や公共空間を通じて、地域のイメージアップを図り、魅力的な外部空間を創出します。